2011年10月27日
2011年10月26日
島田麺紀行
久々の龍勢号に乗って、島田まで行ってきました。
11月に開かれる島田の蔵元、大村や酒造さん主催の「島田の食材と地酒を楽しむ会」のチケットをGETしてきましたよん!!
そして、前から行ってみたかった、このお店にも・・・

細嶋屋さんでございます。

シンプルにもりをいただきました。
ご主人は、「たなか」さんで修業されたんですね。
茨城産の二八そばにつゆがからんで、めちゃウマです。最後にそば湯で割ったスープもウマウマでした。
ごちそうさまでした。
・・・んで、帰り道、ふと見ると、何の変哲もない建物に、ぞくぞくと人が!!


おおっ!!ここがユーメイな麺屋燕さんでしたか!!
焼津の店には、よく行ってたんですが、惜しまれつつ閉店してから、とんと御無沙汰!!
こら、入らなアカンでしょう

焼津の店よりも、スープあっさり目?
おいしゅうございました・・・ って、どんだけ食うんだぁ!!
おまけ・・・

ローソンのからあげ君仙台味噌味。ワタシいたころはなかったです。

11月に開かれる島田の蔵元、大村や酒造さん主催の「島田の食材と地酒を楽しむ会」のチケットをGETしてきましたよん!!

そして、前から行ってみたかった、このお店にも・・・

細嶋屋さんでございます。

シンプルにもりをいただきました。
ご主人は、「たなか」さんで修業されたんですね。
茨城産の二八そばにつゆがからんで、めちゃウマです。最後にそば湯で割ったスープもウマウマでした。

ごちそうさまでした。
・・・んで、帰り道、ふと見ると、何の変哲もない建物に、ぞくぞくと人が!!



おおっ!!ここがユーメイな麺屋燕さんでしたか!!

焼津の店には、よく行ってたんですが、惜しまれつつ閉店してから、とんと御無沙汰!!
こら、入らなアカンでしょう


焼津の店よりも、スープあっさり目?
おいしゅうございました・・・ って、どんだけ食うんだぁ!!

おまけ・・・

ローソンのからあげ君仙台味噌味。ワタシいたころはなかったです。

2011年10月26日
2011年10月25日
2011年10月21日
昨日のごはん

最近、燗酒にハマってます。

以前は、冷酒おんりー!!燗酒も飲みましたけど、うまいとは思いませんでした。

寒くなってきた・・・というのもありますけど、冷酒のままより、料理との相性がいい気がします。
50度くらいにつけて、店の残りを食べながら

なんか、高倉健さんが出てくる映画にありがちなシーンですな!!

皆さまも、ぜひお試しあれ!!
2011年10月21日
ソバ教室、やってきました(  ̄▽ ̄)b
16日の午前中は、岡部大旅籠柏屋で、親子蕎麦打ち教室をやりましたよ!!

柏屋のスタッフの皆さま、準備御苦労さまでした。

写真は、これだけしかないんですが、
藤枝市のHPなどに、当日のもようがアップされるということです。
機会があったら、こーゆーことも、どんどんやっていきたいですね!!


柏屋のスタッフの皆さま、準備御苦労さまでした。

写真は、これだけしかないんですが、

機会があったら、こーゆーことも、どんどんやっていきたいですね!!


2011年10月21日
マツキヤさんのワイン会に潜入
まずは、福井に行って以来、気になっていた秋吉の静岡店へ
両替町(かな?)に、ちょっと、こじんまりとありました。早い時間だったので、お客様は少なかったですが・・・

びいると・・・

焼き鳥で・・・
定番ですな。
炭で焼いた焼き立てを、すぐ出してくれるのがいいです。 こんな焼き鳥屋が岡部にも欲しいなあ
・・・と、一息ついたところで、本題・・・

もう、7回目なんですな。
50種類近くのワインを試飲できて、おつまみもけっこう充実しています。

ただ、やっぱり女性の方がおおい!!(まあ、うれしかったんですが
)
ちょっと落ち着かなかったですね。

ワイン入門者のワタシにとっては、いい勉強になりました。
来年も来てみたいですね。
そのうち、店にもワインのボトルがズラッと並んだりして・・・

両替町(かな?)に、ちょっと、こじんまりとありました。早い時間だったので、お客様は少なかったですが・・・

びいると・・・

焼き鳥で・・・
定番ですな。
炭で焼いた焼き立てを、すぐ出してくれるのがいいです。 こんな焼き鳥屋が岡部にも欲しいなあ

・・・と、一息ついたところで、本題・・・

もう、7回目なんですな。
50種類近くのワインを試飲できて、おつまみもけっこう充実しています。

ただ、やっぱり女性の方がおおい!!(まあ、うれしかったんですが

ちょっと落ち着かなかったですね。

ワイン入門者のワタシにとっては、いい勉強になりました。

来年も来てみたいですね。
そのうち、店にもワインのボトルがズラッと並んだりして・・・

2011年10月15日
2011年10月13日
収穫
残ったソバを束ねて干してぇ・・・

以前干してあったソバから、実をたたいて落としました。
んで、収穫は・・・・


こんだけええええーーー!!
まあ、いろいろ反省点がありました。

今、干しているそばに期待します。

以前干してあったソバから、実をたたいて落としました。
んで、収穫は・・・・


こんだけええええーーー!!
まあ、いろいろ反省点がありました。


今、干しているそばに期待します。

2011年10月12日
ひみつ会
6日木曜日。 岡部のイーハトーブでひみつの飲み会・・・


・・・つーか、岐阜と福井で買ってきた、つまみとお酒をみんなで試しただけですが・・・
ワタシ10時頃失礼したんですが、マスターのG藤さんと東京のH口さんは12時過ぎまで飲んでいたとか!!
恐れ入りました。


・・・つーか、岐阜と福井で買ってきた、つまみとお酒をみんなで試しただけですが・・・

ワタシ10時頃失礼したんですが、マスターのG藤さんと東京のH口さんは12時過ぎまで飲んでいたとか!!

恐れ入りました。

2011年10月12日
ソバさんぽ番外編~岐阜,福井 おまけ~
えちしん・・・

もちろん、越前信用金庫さんです。
ヒビキがいやらしいと思ったのは、ワタシだけ?
げろばん・・・って

こちらは、下呂板金工業さんです。
今は、こんなものもあるんですねえ。

かえるーーー!!

もちろん、越前信用金庫さんです。
ヒビキがいやらしいと思ったのは、ワタシだけ?

げろばん・・・って


こちらは、下呂板金工業さんです。

今は、こんなものもあるんですねえ。

かえるーーー!!

2011年10月06日
ソバさんぽ番外編~岐阜,福井その3~
翌朝は、6時発で、もと来た道を引き返します。
日の出の時・・・神々しささえ感じました。

大野市に入ると・・・

すごい霧!!

ちなみに気温7度!!

福井のソバの美味さは、この霧と寒暖の差にあるんですね。
北陸東海縦貫道を郡上八幡で降りて、下呂温泉に向かいました。

ひとっ風呂あびたあと

全国的にも有名なお蕎麦屋さんに入ってみました。 仲佐さんです。
平日というのに、開店直後から、次々とお客様が!!

ご主人に、お話を聞きたかったのですが・・・とりあえず、もりだけいただき、すぐでてしまいました。

駆け足でしたけど、自分の使っているそば粉を、少しは理解できたような気がします。
さあ、帰って三連休頑張ります!!

日の出の時・・・神々しささえ感じました。


大野市に入ると・・・

すごい霧!!

ちなみに気温7度!!

福井のソバの美味さは、この霧と寒暖の差にあるんですね。
北陸東海縦貫道を郡上八幡で降りて、下呂温泉に向かいました。


ひとっ風呂あびたあと


全国的にも有名なお蕎麦屋さんに入ってみました。 仲佐さんです。
平日というのに、開店直後から、次々とお客様が!!


ご主人に、お話を聞きたかったのですが・・・とりあえず、もりだけいただき、すぐでてしまいました。

駆け足でしたけど、自分の使っているそば粉を、少しは理解できたような気がします。
さあ、帰って三連休頑張ります!!
2011年10月06日
ソバさんぽ番外編~岐阜,福井その2~
福井市内に入り、いつも丸抜きを送ってくれる製粉会社さんにご挨拶

専務さんに、今年のソバ事情をうかがいました。
台風
の影響もなく、今年は期待できそう・・・ということでしたよ!! 乞うご期待!!
夜は、専務さんから、福井の鉄板、焼き鳥の秋吉さんにお誘いいただきました。

秘密のケンミンショーで見ていた通り・・・

ホントに5本づつでてきましたああ!!
でも、ちっこいんで、どんどんいけちゃいます。
びいるがウマイ!!

・・・・あっ!!静岡にも店あるらしいんで、気になる方はぜひ!!

最後は、福井の地酒と、これも福井の特産里芋煮をいただきました。
実は福井市は内陸にあって、農産物の方が有名だそうです。(てっきり海沿いかと思ってました。
)

しゃーーわせです。
<つづく>


専務さんに、今年のソバ事情をうかがいました。
台風


夜は、専務さんから、福井の鉄板、焼き鳥の秋吉さんにお誘いいただきました。

秘密のケンミンショーで見ていた通り・・・

ホントに5本づつでてきましたああ!!

でも、ちっこいんで、どんどんいけちゃいます。

びいるがウマイ!!


・・・・あっ!!静岡にも店あるらしいんで、気になる方はぜひ!!


最後は、福井の地酒と、これも福井の特産里芋煮をいただきました。
実は福井市は内陸にあって、農産物の方が有名だそうです。(てっきり海沿いかと思ってました。


しゃーーわせです。

2011年10月06日
ソバさんぽ番外編~岐阜,福井~
1日目、朝もはよから車で1号線を西進
豊橋の路面電車。
(福井にもありましたよ)

昼頃着いたのが、知り合いの岐阜 多治見の長寿屋さん。

バイキング形式のレストランです。
12時前から、席はほぼ満席。(ウチも、あやかりたいわあ
)

パスタから、焼き物,揚げ物,煮物,和洋中、バラエティに富んだメニュー
味も、ちょい薄めで、ワタシにはちょうどよかったです。

多治見から東海北陸道を北上。白鳥インターから、福井県大野市に入ります。

九頭龍湖。紅葉には、ちと早かったです。
・・・さらに進むと・・・・

キターーーー!!
広大なそば畑が!!!

茎の背も、ワタシの栽培したモノより低く、実もいーーーっぱいついてます。

やはり、田んぼに播いてるようで、土は変わらないようにみえるんですが・・・ <つづく>

豊橋の路面電車。



昼頃着いたのが、知り合いの岐阜 多治見の長寿屋さん。

バイキング形式のレストランです。
12時前から、席はほぼ満席。(ウチも、あやかりたいわあ


パスタから、焼き物,揚げ物,煮物,和洋中、バラエティに富んだメニュー
味も、ちょい薄めで、ワタシにはちょうどよかったです。


多治見から東海北陸道を北上。白鳥インターから、福井県大野市に入ります。


九頭龍湖。紅葉には、ちと早かったです。

・・・さらに進むと・・・・

キターーーー!!

広大なそば畑が!!!

茎の背も、ワタシの栽培したモノより低く、実もいーーーっぱいついてます。


やはり、田んぼに播いてるようで、土は変わらないようにみえるんですが・・・ <つづく>
2011年10月03日
2011年10月02日
有難うございました
夜、来店された、可愛いレディにいただきました。

そ
ば
ピ
ザ
す
き

くうぅぅーーー!!
こーいうのいただくと、疲れもふっとびますね。
蕎麦屋冥利・・・(いや・・・ピザ屋冥利かな?
)につきます。
またのご来店、お待ちしております。

そ







くうぅぅーーー!!
こーいうのいただくと、疲れもふっとびますね。

蕎麦屋冥利・・・(いや・・・ピザ屋冥利かな?

またのご来店、お待ちしております。

Posted by ソバ内太郎 at
21:24
│Comments(0)