2012年06月27日
だっこく(だっくんぢゃないよ!!)
25日月曜日、定休日に干してあっった蕎麦の実をとりました。

ふとんタタキでパタパタたたくと簡単に落ちる・・・・はずなんですが・・・
乾燥が不十分なせいか、なかなか落ちません。
あともう1週間干しとけばよかったかなあ・・・と思いつつ、落ちない実を手でこそげとったりして

11時から始めて、半日かかって3分の2が終了。

残りは、車に積んで、翌日の営業後、店先でしこしこやりましたよ・・・


枝についたものはフルイに掛けて落としました。

夕方7時頃終了!!
翌朝、いよいよ新兵器「とーみくん」の登場です!!


風の力で、細かいゴミをとばして終了!!

結局1キロ弱の蕎麦を播いて、3.4キロの玄蕎麦を収穫。
蕎麦の神様と言われる高橋邦弘さんの名著「蕎麦屋翁」によれば、高橋さんが最初に蕎麦を栽培した時は、
5キロ播いて30キロの収穫があったとか・・・
土質の改良、刈り入れ,天日干しのタイミングなど、改善点はまだまだありますが、このリベンジはプロジェクトS2012秋で!!


ふとんタタキでパタパタたたくと簡単に落ちる・・・・はずなんですが・・・
乾燥が不十分なせいか、なかなか落ちません。

あともう1週間干しとけばよかったかなあ・・・と思いつつ、落ちない実を手でこそげとったりして

11時から始めて、半日かかって3分の2が終了。


残りは、車に積んで、翌日の営業後、店先でしこしこやりましたよ・・・



枝についたものはフルイに掛けて落としました。

夕方7時頃終了!!

翌朝、いよいよ新兵器「とーみくん」の登場です!!



風の力で、細かいゴミをとばして終了!!

結局1キロ弱の蕎麦を播いて、3.4キロの玄蕎麦を収穫。
蕎麦の神様と言われる高橋邦弘さんの名著「蕎麦屋翁」によれば、高橋さんが最初に蕎麦を栽培した時は、
5キロ播いて30キロの収穫があったとか・・・
土質の改良、刈り入れ,天日干しのタイミングなど、改善点はまだまだありますが、このリベンジはプロジェクトS2012秋で!!

